こんにちは友幸(@humberttomoyuki)です。
モンベルの寝袋には、900フィルパワーのダウンを使った「ダウンハガー900」というフラッグシップモデルがあるが、2020年春夏に大幅にモデルチェンジされ、シームレスになった。
今回は、画期的な構造を持つモンベルの寝袋「シームレスダウンハガー900」について紹介するよ。
モンベル「シームレスダウンハガー900」
モンベルの「シームレスダウンハガー900」は表に縫い目がない(シームレス)の寝袋だ。
パッと見で表面がツルツルしているのがわかるだろう。
画期的な構造をした寝袋なので注目しているアウトドアフリークも多いのではないだろうか。
どうしてこの寝袋が画期的なのかをわかりやすく解説するよ。
一般的なダウン製品は縫い目がある
ダウン製品はダウンの偏りを防ぐためにダウンを分けるための「隔壁」が必要になる。
そのため一般的なダウン製品はダウンを分けるためにキルトのようにステッチが入っている。
ステッチで表地と裏地を縫い合わせてそれぞれの場所に個室を作れば、ダウンが一部に偏ってしまうことを防ぐことができる。
しかしこの方法だと縫い目の部分に冷気が入ってくるので「コールドスポット」ができてしまう。
ダウンは膨らみによって空気の層を作り、断熱することで暖かさを保っているが、縫い目の部分は膨らみがないのでそこから冷気が入ってきてしまうためだ。
そこで各メーカーは縫い目からのコールドスポットを減らすために、いろいろな方法を採用している。
例えばNANGAのオーロラライトは、上部は「ボックスキルト構造」、下部は「シングルキルト構造」になっている。
上部は表地と裏地を縫い合わせる「シングルキルト構造」ではなく、表地と裏地の間にメッシュを挟んだ「ボックスキルト構造」を採用してコールドスポットを減らしている。
下部はどうせ体重でロフトが潰れてしまうので、軽量化のために「シングルキルト構造」になっている。
部位によってキルティングパターンを変えることで、コールドスポットを減少させている製品もある。
例えばシートゥサミットの寝袋「スパークSP」は胴部分のステッチが横ではなく縦になっている。
このようにして各社様々な努力をして縫い目のコールドスポットを減らそうとしているわけだ。
隔壁がないシームレス仕様
ダウンは中で動いてしまうので仕切りを作るために縫い目が必要になる。
だけど縫い目があるとそこから冷気が入るため、コールドスポットが発生してしまう。
そこで各メーカーでは縫い方を工夫してコールドスポットを減らしている。
しかし「そもそも縫い目がなければコールドスポットは発生しない」。
そこで生まれたのがモンベルの「シームレスダウンハガー」だ。
モンベルのシームレスダウンハガーは「スパイダーバッフルシステム」という隔壁のかわりにスパイダーヤーン(蜘蛛の糸)という特殊な糸を使いダウンを絡め取る構造になっている。
この構造は、モンベルの創設者であり会長の辰野勇さんが、新素材の糸に注目して、「蜘蛛の糸のように羽毛を絡められないか」という着想から生まれたものだ。
スパイダーヤーンにダウンが絡みつくことで隔壁の代わりになり、従来の寝袋のように縫い目がなくなるのでコールドスポットが発生しない。
また隔壁がなくなることでダウンが潰れなくなりロフトを最大限に引き出すことができるようになるので保温性もアップする。
ユニクロのシームレスダウンやその元ネタである水沢ダウンなど圧着加工を使った縫い目のないダウン製品は今までもあったが、圧着加工は寝袋では使われていない。
圧着加工は長年使うと剥がれてしまい修復が難しいので、長期間利用する寝袋には向いていないようだ。
モンベルの「スパイダーバッフルシステム」は現在特許出願中だそうだ。
シームレスダウンハガーは大きく分けて2種類
シームレスダウンハガーは大きく分けて2種類に分けられる。
- シームレスダウンハガー900
- シームレスドライダウンハガー900
どちらも900フィルパワーのダウンが使われていて、モンベルの寝袋の特徴であるバイアス地とストレッチ糸を組み合わせて伸縮率135%を実現した「スーパースパイラルストレッチシステム」も引き継がれている。
「ドライダウンハガー」は、ダウンハガーに「ゴアテックスインフィニアムウインドストッパー」というメンブレンが追加されている製品だ。
「ゴアテックスインフィニアム」は、雨が降っている時よりもドライな環境での快適性をより追求したゴアテックスの新ラインだ。
関連記事:「ゴアテックスインフィニアム」とはなにか?【ゴアの新ブランド】
ウインドストッパーはもともと「ゴアウインドストッパー」と呼ばれていたが、「ゴアテックスインフィニアム」が誕生した時に統合された。
ゴア社は完全防水でないと「防水」と認めないため、従来のゴアテックスは「防水」、「ゴアテックスインフィニアム」は「非防水」と分類している。
しかしモンベルのレインウェア「バーサライトジャケット」のメンブレンに「ゴアテックスインフィニアムウインドストッパー」が採用されていることから、実際は高い防水性があることがわかる。
関連記事:モンベル「バーサライトジャケット&パンツ」レビュー【軽量レインウェア】
ナンガのオーロラライトには防水透湿素材のオーロラテックが使われているが、ドライダウンハガーも同じようなものだと考えるといいだろう。
「ドライダウンハガー」は、メンブランがある分50gほど重たくなるが、寝袋自体に防水透湿性があるので、シェラフカバーが不要になる。
シェラフカバーは200~300g程度の重さがあるのでトータルで考えると軽量化に繋がる。
モンベル「シームレスダウンハガー」の気になる点
価格が高い
シームレスダウンハガーは「ダウンハガー900」だけに採用されている。
モンベルの「ダウンハガー900」はフラッグシップモデルなので、もともと値段が高く、比較的手頃な「ダウンハガー800」の2倍くらいの値段がするので、非常にコスパが悪い。
シームレスダウンハガー900
- #1:65,000円
- #2:57,000円
- #3:44,000円
- #5:37,000円
シームレスドライダウンハガー900
- #3:57,000円
- #5:47,000円
特にドライダウンハガーは、ただでさえ値段の高いダウンハガー900より1万円以上価格が高くなっているので、1つ上の寝袋と同じ値段になる。
モンベルは2020年春夏から寝袋が大幅に値上げしている。
11月に売り切れてて買えなかったモンベルの寝袋アルパインダウンハガー#2が今期から値上げされてて絶望した。
— ハンバート友幸 (@humberttomoyuki) 2020年2月14日
6000円アップは流石に買うのを躊躇する。#モンベル #寝袋 #アウトドア
しかしダウンハガー900は逆に値段が下がっている製品もある。
- #1:70,200円→65,000円
- #2:58,000円→57,000円
- #3:48,000円→44,000円
しかし調べてみると、重量が軽くなり対応温度も上がっているので単純にダウン量が減少しているだけの製品が多いようだ。
ダウンハガー900は値段が高く手が出しにくいので、ダウンハガー800でも同じような製品を出して欲しいところだ。
中のダウンを替えるだけだから難しいことはないはずだ。
モンベル「シームレスダウンハガー」まとめ
- モンベルシェラフのフラッグシップモデル
- シームレスでコールドスポットができない
- 防水透湿モデルもある
- 価格が高い
モンベルの「シームレスダウンハガー」は、コールドスポットをなくすために表の縫い目をなくしたモンベルの新しい寝袋だ。
フラッグシップモデルなので価格は高いが、今までにない新しい寝袋なので注目を集めること間違いないだろう。