ハンバート友幸の庭

節約、ミニマリスト、商品レビューなどをするブログ

パソコンの画面が真っ暗で映らない時の対処方法!

パソコンの画面が真っ暗で映らない時の対処方法!

こんにちは友幸(@humberttomoyuki)です。

 

先日、知人の店のデスクトップパソコンの画面がつかなくなってしまったので、急きょ駆り出された。

パソコンの電源はつくが、ディスプレイが真っ暗で何も表示されない状態だ。

 

無事復旧することができたので、今回は簡単にできるパソコンの画面がつかなくなった時の切り分け、対処方法を紹介するよ。

パソコンの画面がつかない時に確認する部分

パソコンに不具合があった場合、どこに不具合があるのか特定する必要がある。

不具合のある場所が特定できれば、その部分を修理すればパソコンは正常に稼働するようになるからね。

 

パソコンの画面がつかない時に確認するのは

  • パソコン本体
  • ディスプレイ
  • パソコンとディスプレイをつなぐケーブル

の3つだ。

 

ディスプレイは電源ランプがオレンジからブルーもしくはグリーンになればパソコンからの信号が届いている正常な状態になるよ。

 

確認する順番は

  1. ディスプレイ
  2. ケーブル
  3. パソコン

の順で確認しよう。

 

画面がつかないだけであれば、ディスプレイとケーブルの故障の可能性が高いから先にそちらを確認する。

 

それではパソコンの画面がつかない時の対処方法を順番に書いていくよ。

1.パソコンを再起動する

パソコンの画面がつかない場合、まずはパソコンの電源を一度落として、再起動しよう。

パソコンの不具合がある場合、再起動するだけで直る可能性がある。

ひとまず再起動を実施しよう。 

 

そもそもパソコンの電源自体が入らない場合は、パソコンの電源ケーブルがしっかりと挿さっているか確認しよう。

 

パソコンの電源ケーブルをしっかりと挿しても起動しない場合、パソコン自体が故障している可能性が高い。

2.ディスプレイの電源を確認する

パソコンは起動するが画面が映らない場合、次にディスプレイを確認する。

まずはディスプレイに電源が入っているかを確認しよう。

 

ディスプレイのランプがオレンジになれば、電源は入っている状態だ。 

 

電源ランプが消灯していてディスプレイに電源が入っていない場合、電源ケーブルがしっかりと挿さっているか確認する。

 

電源が入らない場合、ディスプレイ本体か、電源ケーブルの故障が考えられる。

3.ディスプレイの入力を確認する

ディスプレイの電源が入っていることが確認できたら、ディスプレイの設定が正しい確認する。

 

パソコンとディスプレイをケーブルでつなぐ端子には、アナログ接続の「VGA(D-sub15ピン)」、デジタル接続の「DVI」、「HDMI」、「Display Plort」などの種類がある。

接続する端子によって使うケーブルは違ってくるよ。

 

パソコンとつないでいる端子と、ディスプレイの入力は同じになっていないといけない。

例えば、VGA端子に接続しているのに、ディスプレイの入力はDVIになっていると、画面には何も表示されない。

 

大抵の場合、ディスプレイの画面下のあたりに「入力切替」や「INPUT」と書かれたボタンがあり、押すと切り替えることができる。

ボタンをポチポチ切り替えていき、画面が映らないか確認してみよう。

3.ディスプレイのケーブルを確認する

パソコンの電源、ディスプレイの電源がつき、ディスプレイの設定が正しいことが確認できたら、次はパソコンとディスプレイをつなぐケーブルを確認する。

 

ケーブルが故障しているか確認するため、別のパソコンやディスプレイにケーブルを挿してみてディスプレイに何か表示されるか確認しよう。

パソコンやディスプレイを変えても画面が何も表示されない場合、ケーブルが故障している可能性が高いので交換する。

 

購入するときは、家電量販店にそのままケーブルを持っていき「同じケーブルが欲しい」と伝えればスムーズだ。

4.放電する

パソコンは長い間、電源をつないだままにしておくと、内部に電気が溜まっていき不具合を起こす可能性がある。

放電することで内部に溜まった電気をだすと不具合が直る可能性がある。

 

放電の方法は簡単だ。

  1. パソコンの電源を切る
  2. パソコンにつないでいるケーブルをすべて外す
  3. パソコンを90秒ほどそのままにしておき、その後ケーブルをつないで起動する

 

これで内部に溜まった電気を放電できる。

ケーブルをつなぎ直す時は、電源ケーブルやディスプレイに接続するケーブルなどの最低限のケーブルをつなぎ、まず画面がつくか確認しよう。

 

放電で画面がつくようになったあとに、同じように画面がつかなくなることが何回もあると危険。

パソコン内部に不具合がある可能性が高いので、早めにデータのバックアップを取るなりして対処しよう。

5.パソコンのファンを掃除する

パソコンの後ろについているファンに埃が溜まっていると、パソコン内部に熱がこもり、不具合を起こす可能性がある。

気温の高い、夏場に特に起こりやすい。

 

デスクトップパソコンの場合、机の下などの見えないところに置いておき、そのままにしておく人も多いので、ファンにかなりの埃が溜まっている場合が多い。

 

ドライバーでパソコンのファンの部分のネジを外して、ファンを掃除すると不具合が直る場合が多い。

パソコンを分解するのが怖い場合は、ファンの部分をエアスプレーなどで掃除してあげよう。

6.パソコンを修理に出す

ディスプレイとケーブルに異常がない場合、パソコンの不具合の可能性が高い。

 

自作PCを作ったりする人でなければ、ここまで確認したらパソコンの修理を依頼したほうがいいよ。

 

コネクタの部分だけが壊れていて、パソコンのHDD(ハードディスクドライブ)が無事な場合は、HDDだけ取り出してあげれば、USB接続で他のパソコンにデータを写すことができる。

まぁHDDが取り出せるなら、新しいパソコンにそれを取り付ければいいんだけどね。

 

特に重要なデータなどがなければ、新しいパソコンを買いなおそう。

まとめ

パソコンの画面がつかなくなった時の対処方法を紹介したよ。

 

ちなみに知人のパソコンは放電をしたら、無事復旧した。

古いパソコンでずっと置きっぱなしなので、内部に電気が溜まっていたようだ。

 

放電は電源を落としてケーブルを外しておくだけなので、簡単にできる。

何年もパソコンの電源を抜いていない人は一度放電しておくといいよ。