こんにちは友幸(@humberttomoyuki)です。
洗濯物はベランダで干した方が乾きが早いんだけど、雨の日などはどうしても部屋干しになってしまう。
わたしの住んでいる部屋はベランダがないので、洗濯物はいつも部屋干しをしている。
最近、部屋干しした時の洗濯物の臭いが気になりはじめた。
今回は、部屋干しの洗濯物の嫌な臭いの原因と対策を紹介するよ。
- 粉洗剤からおしゃれ着洗剤に切り替えてから臭いが気になり始めた
- 部屋干しした洗濯物の臭いの原因
- 部屋干しした洗濯物が臭うようになった理由
- 部屋干しの洗濯物の臭い対策として柔軟剤を使用することにした
- 3つの部屋干しの洗濯物の臭い対策
- まとめ
粉洗剤からおしゃれ着洗剤に切り替えてから臭いが気になり始めた
わたしは最近、洗剤を粉洗剤からおしゃれ着洗剤に切り替えた。
粉洗剤は洗浄力が強すぎるので、色落ちが激しく、生地の風合いも損ねてしまうので、色落ちの少ないおりゃれ着洗剤を使うことにしたのだ。
しかし、おしゃれ着洗剤に切り替えてから、部屋干しした洗濯物の臭いが気になるようになった。
なぜだろうか。
部屋干しした洗濯物の臭いの原因
洗濯物を部屋干しした時の気になる臭い。
あの臭いの原因は一体何なんだろうか。
洗濯物はなかなか乾かずに水分が残った状態だと、雑菌が繁殖する。
この雑菌が臭いの元となる。
部屋干しする時は、雨の日で湿度が高い場合が多い。
湿度が高いと洗濯物が乾きにくくなるので、雑菌が繁殖しやすくなる。
また洗濯物を部屋干しすると、洗濯物に含まれた水分で室内の湿度が上がっている状態になる。
雨の日は部屋を閉め切っているだろうから、部屋の中の湿度が高い状態が維持される。すると余計洗濯物が乾きにくくなり、水分が含まれる時間が長くなるせいで、雑菌が繁殖して臭いの原因となる。
部屋干しした洗濯物が臭うようになった理由
以前は気にならなかった洗濯物の臭いが気になった原因はどうやら洗剤にありそうだ。
それ以外に今までと変更したところはないからね。
調べてみたところ、以前使っていたセブんイレブンの粉洗剤には「除菌、消臭、防臭」効果があるようだ。
この粉洗剤には漂白剤が配合されていたので、菌の繁殖を防ぎ効果があるのだろう。
そして、新しく購入したおしゃれ着洗剤には除菌、消臭、防臭などの効果はない。
おしゃれ着洗剤は、洋服にあまり負荷をかけないようにできている。
そのおかげで色落ちを防いだり生地の風合いを維持することができる。
そのかわり、汚れを落とす力が弱かったり、除菌などの効果が弱くなっている。
洗剤をおしゃれ着洗剤に変えたことで、除菌力が落ちて、菌が繁殖しやすくなり嫌な臭いが発生したようだ。
部屋干しの洗濯物の臭い対策として柔軟剤を使用することにした
粉洗剤をまた使えば部屋干しの臭い問題は解決するのだが、そうするとまた洋服の色落ちが気になってしまう。
洗剤はおしゃれ着洗剤のまま、部屋干しの臭いを抑える方法はないものか。
で簡単に解決する方法があった。
それは、柔軟剤を使用することだ。
柔軟剤には、洗濯物を柔らかく風合いをよくする他にも、ほとんどの場合「防臭、抗菌効果」がある。
柔軟剤ですすぐことで、菌の繁殖を抑えてくれるはずだ。
柔軟剤には香りがついているので、 それでごまかせるというのもある。
おしゃれ着洗剤は、セーターなどのデリケートな素材の服を洗ったりする場合、手洗いをすることが多い。
手洗いの時は最後に柔軟剤を使わないこと多い気がする。
洗濯機で洗うときは、最初に柔軟剤をいれておけばいいので楽だが、手洗いだと最後のすすぎの時に柔軟剤をいれてすすぐ必要がある。
わたしは手洗いの時に柔軟剤を使ったことはあまりない。
毎回いれ忘れたり、最初からいれる気がなかったりする。
今は洗濯機がないので全部手洗いしているが、柔軟剤を全く使ってこなかった。
今後は部屋干しの臭い対策のために積極的に柔軟剤を使っていくことにするよ。
手洗いで柔軟剤を使う場合
手洗いで柔軟剤を使う場合、最後のすすぎの時に柔軟剤を入れてかき混ぜ、3分ほど置いてから脱水をすればいいよ。
柔軟剤をつけたあとにすすぎすぎると、柔軟剤が落ちてしまって効果がなくなるので注意しよう。
3つの部屋干しの洗濯物の臭い対策
柔軟剤を使用する以外にも、部屋干しの臭い対策をする方法があるので紹介するよ。
扇風機で洗濯物を乾かす
早く乾くように、部屋干しした衣類の近くで扇風機を回して乾かす。
早く乾けばそれだけ雑菌の繁殖を抑え、臭い対策になる。
扇風機は上に向けて首振り機能を使って、部屋全体の空気が循環するようにしよう。
また乾きやすいように、できるだけ洗濯物同士の間隔はできるだけ離し、換気扇も回しておくといい。
除菌、抗菌、防臭などの効果のある洗剤を使用する
洗濯物洗剤には「除菌、消臭、防臭効果」のある洗剤がある。
洗剤のパッケージにこれらの表記があるものを使うことで菌の繁殖を防ぎ、臭いを防ぐことができる。
「部屋干し用」と書かれている洗剤であれば、同じ効果を期待できる。
漂白剤が配合されていれば、除菌、消臭、防臭の効果があるので漂白剤入りを選べば確実だ。
しかし漂白剤入りの洗剤は洗浄力が強いので、色落ちしやすい。
色が濃い衣類などを洗うときは色落ちに注意が必要だ。
風呂の残り湯ではなく水道水で洗う
風呂の残り湯で洗った場合、残り湯の汚れが洗濯物に付着して、臭いの元となる場合がある。
風呂の残り湯を使うこと自体は、お財布と環境にも優しいのでとてもいいことだが、部屋干しで臭いが気になる場合は、部屋干しする時には、水道水で洗うと、臭いがつきにくくなる。
まとめ
おしゃれ着洗剤には、防臭、抗菌、消臭効果がない。
部屋干しする時は柔軟剤を使用して、菌の繁殖を防ごう。
せっかく洗濯物を洗濯しても嫌な臭いだとテンションが下がる。
また洗濯しなおす羽目になりかねない。
洗剤を選ぶときには「部屋干し用」と書いてあるものを買えば、臭いの発生を防ぐことができる。
結構重要なので、部屋干しの臭いが気になる人は自分の持っている洗剤をチェックしてみよう。